2023/01/10


御社で使用されている「電話」設備は、いつからお使いでしょうか?

今知りたい!最新PBX徹底解説

身近で、あって当たり前の「電話」について説明した資料をご紹介します。



1. 「電話のせいで」はありませんか?
個人で机を持たず、社員が空いている席で仕事をする「フリーアドレス」。
実は、フリーアドレスとは和製英語で、日本で生まれたワークスタイルです。
1980年代後半に一時ブームとなりましたが、固定席でないとできない業務があるなどで定着せず、実現できない企業が多く沈静化しました。

昨今ノートPCやタブレットが普及し、テレワークやサテライトオフィスの必要性が高まり、フリーアドレスの実現が現実的になってきました。
もともとは、不在者の机上の面積を在籍者が広く使用するアイディアでした。
新型コロナウイルス感染防止のため、パーテーションの設置や密にならないように席の配置替えを行った企業も少なくないのではないでしょうか?
フリーアドレスにすると、外回りで営業部門がほとんど社内にいない、半分テレワークで半分出社などの状況でも、限られたスペースを広く、十分な距離をとって仕事ができます。

ですが、新しいワークスタイルとオフィスの「固定電話」は相性が良くありません。
フリーアドレスやテレワークを採用した場合、固定電話はどうしているのか気になりませんか?
電話のために当番制で出社する?
内線はどうするの?
そんな疑問に応える、電話の「今」について説明した資料をご紹介します。



NIKKO ”With” NEWSではオフィスのお役立ち情報を発信しています。
ぜひ、ご覧いただければ幸いです。
お役立ち情報ページ

何卒よろしくお願いいたします。


日興通信株式会社
〒156-0054 東京都世田谷区桜丘1-2-22
https://www.nikkotelecom.co.jp/

ご意見・お問い合わせ
info@nikkotelecom.co.jp


本メールは、当社のメルマガ登録者ならびに当社資料をダウンロードされたお客様、当社社員と名刺交換をされたお客様にお送りしております。メール配信解除はこちら


©2023 Nikko Telecommunications Co., Ltd.