御社では、社内のセキュリティシステムの整備を行っているでしょうか?
「他人事だと思うな、サイバー攻撃」セキュリティシステムの整備とともに、メールの送受信やWebの閲覧に社内でルールを定めることも大切です。
セキュリティシステムの選定に役立つ資料をご用意いたしました。

3. あるある事例から考える「侵入させない」対策セキュリティは誰でもできる方法で強化することも可能です。すぐにできるセキュリティ強化方法をいくつかご紹介します。
◆OSを更新をしましょう
OSのアップデートにはセキュリティアップデートが含まれていることをご存じでしょうか?
サイバー攻撃は日々進化していますが、OSもそれに対応するために日々アップデートしています。
アップデートには時間もかかる、仕様が変わるなどの問題もありますが、PCもスマートフォンも社内できちんとルールを定め行うようにしましょう。
◆アプリケーションの入手は慎重に
アプリケーションにウイルスが含まれていることがあります。
便利だから、無料だから、といってアプリケーションを安易にインストールしないようにしましょう。
当社の社員用スマートフォンはアプリケーションのインストールができないようにしています。情報システム部で管理し、安全なアプリケーションのみインストールするようにしています。
◆パスワードを変更しましょう
PCのログインIDとパスワードを付箋に書いてPCに貼り付けているなんてことはありませんか?
推測されにくく、覚えやすいパスワードを作成し、定期的に変更しましょう。
◆接続するアクセスポイントを確認しましょう
偽のアクセスポイントが報告されています。
誰でも使えるWi-Fiは利用しない。する時は、接続先をよく確認しましょう。
メールアドレスやID・パスワードの入力を求められたときは、入力画面のURLも確認しましょう。
簡単なことですが、怠っていることはありませんか?
この他にも、セキュリティ対策のポイントを複数紹介した1冊となっています。