働き方を変えた、ネットワーク環境を変えた、
だけど、セキュリティ対策は変えていない、なんてことはありませんか?
全てを疑え、ゼロトラストセキュリティ対策を見直したくなる、「ゼロトラスト」という考え方の教科書をご紹介します。

1. 進化には、必ず新しい「脅威」がある新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、急速にテレワークの導入を進めた企業も多いかと存じます。
リモートのためのPC、ネットワーク環境の確保、会議システムなどの導入と進められた中、セキュリティの見直しはされたでしょうか?
社員が会社に出社し、社内LANの中でデータサーバ等にアクセスする場合のセキュリティモデルは、内部(社内ネットワーク)と外部(インターネット)の境界に対策を施す形が主流です。
しかし、テレワークの普及で内部と外部の区別が曖昧になったり、クラウドサービスの利用により保護すべきデータが外部にも存在するようになった場合、従来の境界を対策するセキュリティモデルで保護できるでしょうか?
働き方の多様化により、これからもテレワークを続ける企業において、セキュリティ対策は付け焼き刃ではいけません。
そこで注目されているのが、「ゼロトラスト」というセキュリティモデルです。
「ゼロトラスト」について、
わかりやすく解説した資料をご用意しましたので、是非ご覧ください。
「ゼロトラスト」は概念であり、具体的な対処方法ではありません。
自社の運用を見直し、ゼロトラストの概念に沿ったセキュリティを設計するためには、高度なセキュリティ知識が必要であり、ツールの導入には費用がかかります。
敷居が高いと感じる企業もあるでしょう。
自社の状況を把握しつつ進めていかなければゼロトラストのメリットを得られず失敗する可能性があります。まずは、優先度をつけて対応していくことが大切だと考えます。
セキュリティに関して、疑問や不安な点がありましたら、
お気軽にご相談ください。
NIKKO
”With” NEWSではオフィスのお役立ち情報を発信しています。