2023/05/16



インボイス制度について、あなたの会社がどのような対応を行うのかご存じでしょうか?

「インボイス制度に対応するには」

インボイス制度の仕組みを理解し、制度開始までの期間で対応を行うためにポイントとなる情報をまとめた資料をご紹介します。


1. ついに始まる、インボイス制度
「インボイス制度」とは、正式名称を「適格請求書等保存方式」と言い、消費税の複数税率に対応した「仕入税額控除」の方式を指します。
2023年10月1日から開始される、新しい税制です。

◆適格請求書「インボイス」とは?
消費税の適用税率や税額などを正確に伝えるための請求書や納品書などの書類です。

消費税は、標準税率10%と軽減税率8%の複数税率となっています。
税率の異なる商品が混在していても、取引内で消費税がいくらかかっているのか、ひと目でわかるように書かれたものがインボイスです。
また、インボイスは制度開始後に仕入れ税額控除を受けるために必要な書類になります。

しかし、インボイスには記載が必要な要件があり、さらに発行には「適格請求書発行事業者」として登録が必要です。

インボイス制度は経理部門だけの問題ではありません。企業の売上げや業務にも影響します。
制度開始に向けて、自社の適格請求書発行事業者登録の有無を確認し、登録している場合は登録番号を答えられるようにしておくと良いでしょう。

インボイス制度は、受け取ったインボイスと発行側の控えの保存も義務付けられています。
保存方法については、電子帳簿保存法も関係してきますので、電子帳簿保存法についても調べておくと良いでしょう。

当社では、電子帳簿保存法にもインボイス制度にも対応したソリューションをご提案できます。
お気軽にお問合せください



NIKKO ”With” NEWSではオフィスのお役立ち情報を発信しています。
ぜひ、ご覧いただければ幸いです。
お役立ち情報ページ

何卒よろしくお願いいたします。


日興通信株式会社
〒156-0054 東京都世田谷区桜丘1-2-22
https://www.nikkotelecom.co.jp/

ご意見・お問い合わせ
info@nikkotelecom.co.jp


本メールは、当社のメルマガ登録者ならびに当社資料をダウンロードされたお客様、当社社員と名刺交換をされたお客様にお送りしております。メール配信解除はこちら


©2023 Nikko Telecommunications Co., Ltd.