2025/03/11



契約書の管理はどのように行っているでしょうか?

「電子化で、契約業務はこんなに変えられる」

電子契約システムのメリットや機能、製品の選び方や導入の注意点などをまとめた資料をご用意いたしました。



2. 電子契約システムとは
契約業務のシステム化について、法的に認められているか、といった不安をお持ちではありませんか?
電子帳簿保存法や電子署名法といった法整備はどんどん進み、様々な契約書の電子化が認められるようになりました。

【特に電子化が難しいとされていた業種の現状】
■不動産業
2021年、デジタル社会の形成を目的としたデジタル改革関連法整備の一環として、宅地建物取引業法が改正されました。
宅地建物における取り引きは、これまで対面で紙の契約書による契約締結が必要でしたが、法改正により契約書の電子化が可能になりました。
今後はオンラインでの取り引きが主流になっていくことが予想されます。

■建設業
2001年、建設業法改正により、建設工事請負契約の書面化義務が緩和されました。
2021年には、デジタル改革関連法の施行により見積書などの電子化が解禁され、さらに対応が進んでいます。

元来日本では、契約書などの書面をやりとりする際、本人認証や意思表示に署名捺印が推奨されてきました。
ですがデジタル化が進んだ現代において、ハンコ文化は非効率な業務フローの典型として見直されています。

とはいえ、電子化された契約書がどのようなものでも法的に有効というわけではありません。
情報が改竄されていないことや本人による署名であることが証明できる仕組みが必要で、保存方法にも要件が定められています。

法的効力を確保し、契約書の作成から管理までオンラインでの契約業務に必要なあらゆる機能を備えているのが電子契約システムです。
どのような契約を行うかによっても必要な機能は異なりますので、自社の運用や業務にあったシステムを選ぶためにも、導入前に準備や調査を進めておくことをおすすめします。

資料では、電子契約システムの主な機能や選定ポイント、導入手順などご紹介しています。
是非、参考になさってください。

当社のホワイトペーパーを読んだご感想やご意見を募集しています!
ぜひ、アンケートにご協力ください。


※オンラインセミナーは終了しました。
2025年3月、4月にオンラインセミナーを開催いたします。
詳しくは、バナーより詳細ページをご覧ください。




NIKKO ”With” NEWSではオフィスのお役立ち情報を発信しています。
ぜひ、ご覧いただければ幸いです。
お役立ち情報ページ
何卒よろしくお願いいたします。


日興通信株式会社
〒156-0054 東京都世田谷区桜丘1-2-22
https://www.nikkotelecom.co.jp/

ご意見・お問い合わせ
info@nikkotelecom.co.jp


本メールは、当社のメルマガ登録者ならびに当社資料をダウンロードされたお客様、当社社員と名刺交換をされたお客様にお送りしております。
メール配信解除はこちら


©2025 Nikko Telecommunications Co., Ltd.