2023/12/19



日々のメール対応で困っていることはありませんか?

メールだって変わらないと!

あなたのメールのお悩み、環境の改善や新しいサービスの導入で解決できるかもしれません。
メールによくあるお悩み別に、解決するための方法やソリューションなどをご紹介している資料をご用意しました。



1. メールだけが置いてけぼり?
以前のメルマガで、電話の歴史についてご説明しました。
今回は、電話に次ぐ歴史あるコミュニケーションツール「電子メール」についてご説明します。

電子メールの始まりは1965年、1台のコンピュータを複数のユーザーが同時に利用するためのシステム、「タイムシェアリングシステム」で、ユーザー同士が相互で通信する方法として使われ始めました。
その後、インターネットの起源である「ARPANET」が運用されると、一般にも電子メールが知られるようになり、人気が高まっていきました。

1980年代にSMTPが開発され、これがインターネット上の電子メール転送のスタンダートとなります。

日本では、1984年から大学間で「JUNET(日本におけるインターネットの起源)」の接続が始まり、電子メールが使われ始めました。

メールに根深くある問題といえば、「スパムメール(無差別かつ大量に送られるメール)」。
アメリカのバラクーダネットワークス社によると、2007年中に送信されたメールの90%~95%がスパムメールだったと報告がありました。
2010年10月にロシアで摘発されたスパムメール業者は、1日500億通ものスパムメールを発信していたと供述しており、大手インターネットプロバイダでも海外からの大量のスパムメールにより、たびたびメール受信に障害が起こっていました。

また、携帯電話の普及により、チャットのように短い文章でのやり取りも増え、元旦前後の、いわゆる「年賀メール」も、スパムメールに次ぐトラフィック増大要因になっていました。

現代は、技術も進歩し、ネットワークの環境は大幅に改善されましたが、それでもスパムメールはメール業務に支障をきたす大きな要因です。

身近で便利な電子メールですが、ビジネスにおいてはそのような様々な問題から、「気軽」とは呼べないものにはなっていないでしょうか?

1日のメール処理にかける時間は平均2時間30分にも及ぶ、という調査結果があります。
出典:一般社団法人日本ビジネスメール協会 「ビジネスメール実態調査2023」

メールにおけるストレスからの解放を目指すため、メール業務を見直す資料をご用意しました。
是非、[km-#lname#-km]様にとってベストなコミュニケーションの方法を考える参考になさってください。



※ONLINEセミナーは終了しました。
2024年2月にONLINEセミナーを開催いたします。
詳しくは、バナーより詳細ページをご覧ください。



NIKKO ”With” NEWSではオフィスのお役立ち情報を発信しています。
ぜひ、ご覧いただければ幸いです。
お役立ち情報ページ

何卒よろしくお願いいたします。


日興通信株式会社
〒156-0054 東京都世田谷区桜丘1-2-22
https://www.nikkotelecom.co.jp/

ご意見・お問い合わせ
info@nikkotelecom.co.jp


本メールは、当社のメルマガ登録者ならびに当社資料をダウンロードされたお客様、当社社員と名刺交換をされたお客様にお送りしております。メール配信解除はこちら


©2023 Nikko Telecommunications Co., Ltd.